日時 |
2025年10月23日(木)
【開催時間】14:00~16:00 |
---|---|
開催場所 |
オンライン:zoomウェビナー ※申込者には当日のアクセス方法を別途メールにてご連絡いたします。(開催約1週間前) zoomが使用できない場合は、ご参加いただけませんのでご了承ください。 |
プログラム |
講演Ⅰ 14:00 - 15:00 「21 世紀の国際感染症対策と日本」 大阪大学 ワクチン開発拠点 先端モダリティ・ドラッグデリバリーシステム研究センター・特任教授 髙島 義裕 氏 21 世紀に入ってから国際感染症対策を取り巻く情況は激変している。ヒトに感染する新しい病原体の出現は、2003〜2012 年には11 件であったのに対し2013〜2023 年には20 件であり、その間、世界の人口は1.3 倍に、都市人口は1.5 倍に、航空機利用者数は2.7 倍に増加した。ヒトヒト間で感染が伝播する病原体が出現した場合、急速に大規模流行化するリスクは20 年以上前から懸念されて来たし、実際、人類は、インフルエンザA(H1N1)やSARS-CoV2 の世界流行を体験して来た。この4 半世紀、世界保健機関(WHO)でワクチンと予防接種プログラムを用いた国際感染症対策に従事して来た経験から、大規模な感染症の流行に対して、今、日本の社会が何に取り組むべきなのかを検討する。 講演Ⅱ 15:00 - 16:00 「mRNA創薬の可能性と未来」 大阪大学 感染症総合教育研究拠点(CiDER)臨床生命工学チーム・教授 位髙 啓史 氏 COVID-19に対するmRNAワクチン実用化から4年半が経過した。ノーベル生理学・医学賞の授賞もあり、mRNA創薬に対する関心は高まり、現在100を超えるパイプラインが走っている。一方、先日コロナウイルス以外のワクチンが初めて承認されたが、がん治療用ワクチンなどの実用化にはまだ時間を要している。本講演では、これらRNA創薬の現状を踏まえ、ワクチン・医薬品開発に関わる課題・将来展望をレビューし、軟骨治療などの自験例を含めて、注目すべき事例について議論したい。 |
参加費 | 無料 |
定員 | オンライン開催のため特に設けておりません。 |
申込 |
ページ下部「お申込みはこちら」のボタンよりお申込みください。 ▼個人情報の共同利用 お申込みの際にご記入いただいた個人情報は、以下の共同利用者及び利用目的のために、共同して利用させていただくことがあります。 1.共同利用する個人情報の項目 お申し込みの際に記入いただいた事項、氏名、メールアドレス、所属、電話番号、住所 2.共同利用者 NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 3.利用目的 上記個人情報利用目的記載の通り。 4.管理責任者 公益財団法人都市活力研究所 なお、法令に定める場合、または別途お知らせする場合を除き、これら以外の目的には利用または第三者提供いたしません。 申込みを頂きました時点で、個人情報の共同利用に同意頂いたものとし、今後のイベント関連のご案内を送付させて頂くことがあります。 |
お問い合わせ先 |
公益財団法人都市活力研究所 担当: 志水 TEL:06-6359-1322 FAX:06-6359-1329 メール:ページ右上の「お問い合わせ」ボタンよりお問い合わせください。 |
当財団では、個人情報管理基本方針に従って個人情報を取扱っています。
▼個人情報の利用目的
お申込みの際に記入いただいた個人情報は、このイベントを実施するために利用いたします。また、同意が得られた場合のみ、今後のイベント関連のご案内送付に利用させていただきます。
なお、法令に定める場合、または別途お知らせする場合を除き、これら以外の目的には利用または第三者提供いたしません。
また、イベント開催時に風景写真を撮影し、財団ホームページ等に掲載する場合がございます。掲載にご同意いただけない場合は事前にお申し出いただきますようお願い申し上げます。