事業実績

2024年06月26日(水)

第10回次世代モダリティセミナー ~微生物創薬の現状と将来~

特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所は、患者さんを救うために医療を変える日本発のオリジナリティの高い次世代のモダリティ(新しい医薬品の形)について研究しています。
今回のセミナーでは「微生物創薬の現状と将来」をテーマに講演をいただきす。また、各講師のご講演後に特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所所長(大阪大学共創機構 特任教授)の坂田 恒昭 氏を座長としてパネルディスカッションを行いました。

主催:NPO法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所
   関西医薬品協会
   LINK-J(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)
共催:公益財団法人都市活力研究所
協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議
後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)
日時 2024年05月24日(金)
セミナー  14時00分~16時30分
情報交換会 16時35分~17時10分(大阪会場のみ)
開催場所 大阪会場:ライフサイエンスハブウエスト(定員:大阪会場75名)
大阪市中央区備後町4-1-3(御堂筋三井ビルディング4階)
 (地図)
オンライン会場:ZOOM
プログラム 14時00分~14時05分 「挨拶」
特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所所長
大阪大学共創機構 特任教授 坂田 恒昭 氏
   
14時05分~14時10分 「挨拶」
関西医薬品協会 理事長 國枝 卓 氏

14時10分~14時40分 
「バクテリオファージを活用した創薬の可能性」
徳島大学大学院医歯薬学研究部 口腔微生物学分野 准教授 村上 明一 氏

14時40分~15時10分
「マイクロバイオーム創薬の現状」
北里大学薬学部微生物学教室 教授 金 倫基 氏

15時10分~15時40分
「Live Biotherapeutic Productsの開発動向とJSRの取り組み」
 JSR株式会社 プロジェクトマネージャー 梶浦 貴之 氏

15時40分~15時50分 「休憩」

15時50分~16時25分
「パネルディスカッション」
座長:特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所所長
大阪大学共創機構 特任教授 坂田 恒昭 氏
パネリスト:講師の先生方

16時25分~16時30分 「閉会の挨拶」
LINK-J(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン) 事業部プロデューサー 林 幾雄 氏

16時35分~17時10分 「情報交換会」
講師及び会場参加者
参加人数 大阪会場  45人
オンライン 692人

≫事業実績一覧へ戻る