事業実績

2025年04月03日(木)

Innovation Design Management

Innovation Design Management
イノベーションのアイデアを出して
それをカタチにするまでのプロセスを
グループワークを通じて学ぶプログラム

【概要】
「新しい製品・サービスのアイデアを考えたい」または「新しい製品・サービスのアイデアを具体化したい」と考えている方々を対象にしたプログラムで、おもしろいアイデアを出して、それを実行に移すプロセスを自分でデザインするための考え方を学んでいただきました。
また、イノベーションを設計する際に必要となるデザイン思考とシステム思考の基本と使い方を習得していただきました。

※本セミナーは、JST START 大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援事業の関西スタートアップアカデミア・コアリションの活動の一環で実施したしました。

【主催】
公益財団法人都市活力研究所
国立大学法人神戸大学 V.School

【後援】
関西スタートアップアカデミア・コアリション
関西イノベーションイニシアティブ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【チラシ】

日時 2025年03月08日(土)
2025年03月15日(土)
2025年03月22日(土) 全3日間 13:30-17:30
開催場所 公益財団法人都市活力研究所 セミナールーム
大阪市北区大深町3番1号
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC7階 (地図)
プログラム Day 1 「ニーズを探索する」
思考の発散・収束を繰り返しながら、共感からニーズを設定します。
講義:デザイン思考についてグループワーク:マシュマロチャレンジ/ブレインストーミング/KJ法

Day 2 「アイデアを具体化する」
ニーズに対するアイデアを出して、それを製品・サービスとして設計します。
講義:システム思考についてグループワーク:強制連想法/ユースケース/要求機能分析/システムアーキテクチャ

Day 3 「価値を設定する」
製品・サービスをカタチにして、ビジネスモデルの骨格をつくります。
講義:価値についてグループワーク:プロトタイピング/顧客価値連鎖分析/フェルミ推定
講師
鶴田宏樹
神戸大学V.School・准教授

神戸大学自然科学研究科を修了後、連携創造本部(現・産官学連携本部)・助教、准教授を経て、現職さまざまな産学官連携プロジェクトの企画立案とコーディネーションに従事した経験を持つ。現在は、生物化学を専門としつつも、問題認識や共創概念の具体化など、価値創造の理論体系の構築に従事している。

Innovation Design Management
祗園景子
神戸大学 V.School・特命教授

サントリー株式会社植物研究所・研究員、滋賀医科大学・特命助教、
神戸大学大学院工学研究科・特命助教などを経て、現職。
生命工学が専門だが、デザイン思考に基づくワークショップのファシリテーターを多数務める。

Innovation Design Management
松浦昌宏
東京科学大学 医療イノベーション機構 パートナー戦略室/イノベーション推進室  特任教授

サンスター株式会社・研究員、バイオマーカーサイエンス・事業推進部長、JST・特許主任調査員、滋賀医科大学・特任教授を経て、現職。バイオ・歯科医学を主な分野とし、産学連携、知財マネジメントを主業務としながら、アントレプレナーシップ教育等にも従事。

Innovation Design Management
参加費 一般:20,000円
学生:無料(社会人学生・聴講生を除く)
参加人数 2025年03月08日(土) 4名
2025年03月15日(土) 4名
2025年03月22日(土) 4名

≫事業実績一覧へ戻る